2016年、WiMAXの1年契約はなくなりました(代案あり)
2016/11/04

このページはWiMAXの1年契約を探して検索されている方に読んで頂きたい記事です。
Google等で検索すると、検索結果には「まだ1年契約できる」と書いているようなサイトもありますが、内容が古いページが多いようです。
2016年現在、1年契約のプロバイダはありません。
「WiMAX」から「WiMAX 2+」への移行にともなってすべて2年契約となり、1年契約はなくなりました。
それでも1年契約が必要な場合
1年契約はありませんが、2年契約を途中で解約しつつ、なるべく損失を抑えるという方法もあります。
それは「できるだけキャッシュバック金額の多いプロバイダと契約し、キャッシュバックをもらったら解約する」という方法です。
契約期間の途中で解約すると解約金(違約金)が発生します。しかし、キャッシュバックと相殺することでなるべく損をしないようにするという方法です。
キャッシュバックがもらえるのは利用開始から約1年後なので、少なくとも1年間は使用する必要があります。
キャッシュバック金額が高額なプロバイダに「GMOとくとくBB」があります。このプロバイダで約1年後に解約するシュミレーションをしてみましょう。
とくとくBBのでのシュミレーション
とくとくBBの場合、標準的なペースだとキャッシュバックの手続きができるのが初月(端末受け取り月)を含む11ヶ月目です。すぐに手続きした場合はその翌月末に入金されます(初月を含む12ヶ月目の末日)。入金を確認しから解約したほうがいいので、初月を含む13ヶ月目(課金開始からは12ヶ月目)で解約するというパターンでシュミレーションをしてみます(金額は税別です)。
項目 | 金額 |
初期費用 | 3,000円 |
端末代金(WX02またはW02の場合) | 0 |
送料 | 0 |
初月(端末受け取り月)の料金 | 0 |
1~2ヶ月目の料金 | 3,609円 |
3~12ヶ月目の料金 | 4,263円 |
その他費用 | 0 |
1年間の総支払額(初期費用+月々の料金) | 49,848円 |
キャッシュバック金額 | -30,950円 |
解約金 | 24,800円 |
差し引き総額 | 46,698円 |
13ヶ月間の実質月額費用(差し引き総額÷13ヶ月) | 3,892円 |
キャッシュバック金額や違約金の額はキャンペーンによって異なります。このシュミレーションは当サイトで管理人がおすすめしているキャッシュバックが高額なキャンペーンを適用した場合です。
なお、このキャンペーンを適用した場合、申込時に「安心サポート」と「公衆無線LAN」が強制加入になっています。必要な場合はそのままでもいいですが、不要な場合は開通後にキャンセルしないとこのシュミレーションより割高になります(会員専用サイトでキャンセル手続きができます)
また、とくとくBBのキャッシュバック受け取り方法についてまとめた記事がありますので、参考にしてみてください。
とくとくBB WiMAXのキャッシュバックについて
とくとくBBでの解約の方法
とくとくBBの場合、契約期間途中で解約する場合、「WiMAX解約申請書」を郵送する必要があります。20日までに到着しないと翌月扱いになるため、キャッシュバックの入金を確認したらすぐに手続きした方がいいでしょう。
【参考ページ】WiMAX2+の解約手続きはどうなりますか? | よくあるご質問 Q&A | 会員サポート
SIMカードの返却も忘れずに
解約と合わせてSIMカードを返却する必要があります。忘れると3,000円(税抜)を請求されるので注意しましょう。
-
★★SIMカードのご返却について★★
WiMAX2+端末のご返却は不要ですが、WiMAX2+SIMカードにつきましては
貸与のため、解約月の翌月までにご返却ください。
BBnaviよりご解約手続きを行っていただいた後、解約月の翌月末までにSIMカ
ードをGMOとくとくBBまでお送りください。
SIMカードのご返送確認ができない場合、SIMカード損害金として3,000円(税抜)
をご請求いたします。あらかじめご了承ください。 - 出典:WiMAX2+の解約手続きはどうなりますか? | よくあるご質問 Q&A | 会員サポート | プロバイダー乗り換えなら【GMOとくとくBB】
注意事項
当サイトでは途中解約を推奨しているわけではありません。あくまで、何らかの事情で1年程度で解約する必要がある場合、または1年後に途中で解約しなければならない状態が予想される場合の参考にして頂ければと思います。
またキャッシュバック金額や違約金については、キャンペーン内容によって変更があります。申し込み前にご自身で確認いただくようにお願い致します。